2015年11月15日日曜日

本日もプレゼン

 
以前から打ち合わせさせていただいています
 
クライアントNさんへ
 
プレゼンをしてきました。
 
 
建築予定地の向かい側に
 
妹さんご夫婦が住んでいますので、
 
今日は妹さんご夫婦宅にて
 
打ち合わせをさせていただくことに。
 
 
 
今回のプロジェクトは
 
「グランドピアノ」
中心とした住まい。
 
裏側の公園や緑を
借景にした計画です。
 
前回打ち合わせ時に出た
ご要望を一通り整理して
再度プラン変更したものを提出しました。
 
 
 
「予想以上でとてもいいです」
 
とのお褒めの言葉を頂きました♪
 
妹さんご夫婦宅も数年前に
設計事務所で設計されて建てられた住宅で、
大きな吹き抜け空間があり
とてもいごこちのいい素敵な
住まいでした。
 
色々室内を拝見させていただき
ありがとうございました!!
 

 
妹さんご夫婦宅から敷地の再確認。

 


来春に向けての着工目指して
これから本格的に設計業務が
スタートします。
 
こちらもとても面白い住宅になりそうです♪
 
Nさん、これからもどうぞよろしくお願いします!!
 
今回の提案模型を
チラっとお見せします。
 
 
 
 
 
   下記バナーのクリックもお願いします!!
 
 にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年11月14日土曜日

プレゼンと立会いとご縁

 
今日は以前から打ち合わせさせていただいています
クライアントSさんとの打ち合わせ。
 
 
土地も決まりまして
本格的な提案を・・・
 
「とても楽しみにしてきました~♪」っと
ご主人からうれしいお言葉・・・
 
建築場所は札幌市内の某所。
 
3方向住宅に囲まれていて
なかなか条件的に難易度の高い敷地です。
 
設計提案力が試される敷地です・・・
 
期待にそえるよう今回も色々試行錯誤して
やっと本日
プレゼンさせていただきました。
 
 
一通りプレゼンしてイメージを
確認していただきました。
 
今回も平面図や立面図だけだと空間の
イメージをするのが難しいので
建築模型と共に断面構成の説明を。
 
毎回のことながら
断面形状が複雑です・・・
 
 

 
印象はというと・・・
 
 
とても良かったのではないでしょうか♪
 
 
Sさん、
これからたくさん、たくさん検討しながら
より良い建築にしていきましょう!!
 
 
その後
「スベリ台のある家」
クライアントYさんにもご協力いただき
現場をご案内させていただきました。
 
空間の広がりや、見せ方を
ご覧いただきました。
 
毎回のことですが坪数や
何帖だから広いとか
狭いとか・・・
そういった固定概念は、
今回もいい意味で
壊している建築です。
 
2Fからリビング空間を望む
 
 
そしてここで
すごい偶然な出来事が・・・
 
なんとクライアントSさんと現場の棟梁Eさんが
学生時代の同級生でした。
 
またまたご縁を感じた瞬間です(^^♪
 
 
その後、 
現場にはクライアントYさんにも
お越しいただきましての打ち合わせスタート。
 
階段のディテールの確認。
棟梁Eさんに階段のモックアップを
製作していただいて
いたのでスムーズにいきました♪
棟梁のEさん、ありがとうございました!!
 
イメージがつきやすいので
いいですね!
 
来週には外部の足場が外れるとのことで
いよいよ全貌が見えてきます。
そしてメインの
「スベリ台」が製作開始されます。
 
S君、楽しみにしていてね~~(^^♪
 
 
 
最後に今回のご提案した模型をチラッとお見せします。
 
 
 
明日はクライアントNさんへのプレゼン・・・
こちらも自信作です
楽しみにしていてください!!
 
  
  

  下記バナーのクリックもお願いします!!
 
 にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年11月12日木曜日

打ち合わせと定例

 
本日午後から
 
「スベリ台のある家」
 
 
定例と打ち合わせ。
 
クライアントYさんの奥様にも
 
現場にて造作関係の高さの確認で
 
立ち会っていただきました。
 
そして
「いつもブログ楽しみにしています!!」
おっしゃっていただきました。
 
頑張って更新します・・・(^_^;)
 
さて、現場の方は・・・
 
 
ファサードもいい感じに仕上がってきました♪
 白いスクエアの三角屋根の家。
 
 
そして現場には・・・
木材が届いていました・・・
 
ちゃんと現場名に
「スベリ台・・・」と記載されていました。
 
「ある家」が「有る家」になっていましたが・・・(^_^;)
 
 
 
窓のおさまりもせめています♪
 
 スタッフS氏も真剣にチェック中・・・

下から見上げると怖!!

 
そして屋根からの見晴し。
景色が抜けていてとても気持ちがいいです♪
 
 
 一通り外部をチェックした後は、
内部の確認スタート。
 
奥様にも内部空間の面白さを
感じていただいています。

 
そして
今日はメインである
「スベリ台」
の施工方法を中心とした
打ち合わせ・・・
 
トータル4時間ノンストップで
施工業者の新栄工建 K社長はじめ、
大工さん、電気業者さんと
真剣に打ち合わせ。
 


 
みなさん熱心でとても心強い方々です。
 
 
しかし、最後はちょっと頭の中もガス欠状態に・・・
 
 
 
 打ち合わせ終了後に
クライアントYさんの奥様からの
差し入れを美味しくいただきました♪
 
いつも、ありがとうございます!!
 
 
 
  よろしければ下記バナーのクリックもお願いします!!

 にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年11月9日月曜日

打ち合わせと立会い

 
 本日、午後から現場にて
 
「手稲山が望める家」
 
打ち合わせ及びクライアントSさんとの
立会い。
 
 
やっと全体のボリュームが見えてきました。
 
打ち合わせに集中していて
全体像の写真を撮り忘れてしまいました・・・
 
手稲山の方向の開口部も
いい高さで予定通り
手稲山が望めました。
 


 
 
 
内部のおさまりを施工業者のNさん、そして大工さん
交えて打ち合わせをして・・・
 
わたしはもう一件の打ち合わせの為、
先に現場を後にしました。
 
Sさん、お饅頭の差し入れ
ありがとうございました。
美味しくいただきました。
 
 
 
 
 よろしければ下記バナーのクリックお願いします!!

 にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年11月6日金曜日

現場打ち合わせと定例

 
 
昨日は
「スベリ台のある家」
の現場にて
クライアントYさん奥さんと打ち合わせ。
カウンターの高さや設備機器の最終確認。
 
 
 
この日も残念ながらご主人は仕事の為
参加できませんでした・・・
 
今度時間作りますね~~
 
 
 
 
子供部屋に造作する机のサイズ確認。
FP板でモックアップ作製して
イメージしていただきました。
 
 
 
そして定例の打ち合わせを行う。
 
現場は順調に進んでいます♪
 
屋根・外壁も仕上がってきました。
 

 
 
今回は真っ白のテイスト。
 
日があたると、とても綺麗です。
 
壁と屋根を一体に見せるディテール。
 
いい感じです♪
 
足場が外れるのももうすぐですね。
 
 
 
  
 よろしければ下記バナーのクリックお願いします!!

 にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年11月4日水曜日

建て方スタート

 
「手稲山が望める家」 
 
 
晴天の中、建て方2日目。
 
現場は順調に進んでいます。
 
 
今週は札幌も天候がいいみたいで・・・
現場はやりやすいですね。
 
外壁部が斜めになっていて、
 
軒先の形状も斜めだったり・・・
 
ほんの少しだけ複雑です・・・
 

 

 
 
 

 よろしければ下記バナーのクリックお願いします!!

 にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年11月2日月曜日

縦空間の妙

今日は板金業者さんより
打ち合わせしたいとのことで、
午後から
 
「スベリ台のある家」
現場へ向かいました。
 
一通り打ち合わせをして
中に入ると・・・
 
内部は断熱材が充填されていました。
 
 
そして、複雑な断面構成が見えてきました
 
開口部の大きさや高さもランダムです。
 
どの高さで光を採りこみ、景色を取り込み、
そして風を抜くかなど・・・
色々とスタディ模型に窓を
切り抜き検討した内部・・・
 
何度も何度も位置や高さを検討して
出来上がった内部空間です。
 
こちらは別アングルから
やはり、複雑で
面白い断面構成。
 
敷地状況を読み解き、
平面構成と断面構成を
同時に考えて設計するように
しています。
 
〇LDKとか
リビングの大きさが何帖とか、キッチンが何帖とか、
寝室が何帖とか
そういう大きさは特に意識していません・・・
 
何帖だから広いとか狭いとか・・・
 
同じ帖数でも天井のつながりや高さ
開口の位置、大きさ、抜け、見せ方
 
色々な諸条件で
まったく違う広さに感じます。
 
 
この空間がどうしたら
居心地がいいか、安らげるか・・・
 
それを意識した設計を心掛けています。
 
 
打ち合わせが終了するとすぐに
外装材も裏側から早速スタートしました。

 
 
「これでいい」 ではなく
 
「これがいい」 と自分達が納得できるまで
 
今日も新規クライアントへのプラン作製は続きます・・・
 
 
やはり建築はむずかしい・・・
 
だからこそ、やりがいがあり、
面白いと感じるのだと思う。
 
 
   

よろしければ下記バナーのクリックお願いします!!

 にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村