短い時間の中で見てきた建築をご紹介します。
【名古屋市美術館】1988年
地元出身の建築家、黒川紀章氏の代表作のひとつ
あいにくこの日は閉館日でしたので外観のみ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiv0enOTFWtQGS6BgPjUL8HxWKZcplbMoqJRIUNHCYd3R0OXJ9nyeGMZ1Vscl_FmAjVUAd8IrfMkwqycW06og5ZB-6vClkzrLLHH_YRO6uWx-vh235_8yLILzN1DPEyR5X6eryTFLgjnMs/s200/n-2.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiAGCdw5d6GjUbbYuSXzVaii9qAnko37hIQaNp6uMnEgw1hNLoTaHgsXtxhof7CqJ_4FPwJOFHlkbL7UTRDtIPtsK1rmxeld8KJgqoR16HkeGto4hgnrQ16pTUNP9yenagfL6KiOEraQjw/s200/n-1.jpg)
【豊田市美術館】1995年
建築家、谷口吉生氏の代表作のひとつ
一番楽しみにしていた建築。実際見ると想像していた以上に美しい建築でした。
こちらも残念ながら閉館日でした・・
鏡の空間は、美術家のDaniel BURENが2003年に制作
【ジーシーデンタルプロダクト プロソリサーチセンター】2010年
建築家、隈研吾氏
目を引く外観 60角ヒノキ材を500ピッチの格子状にしてファサードを構成していました。
【帝国ホテル ライト館 中央玄関】1923年
建築家、Frank Lloyd Wright
近代建築三大巨匠のひとり
明治村に移築された中央玄関部分。
帝国ホテルは大谷石とスクラッチタイルの二つの材料、そして幾何学模様のテラコッタによって構成されている。
明治村での一番人気とのことである。
大正時代の建築である帝国ホテルだが、時代を超えて、いいものはいいと感じることができる貴重な体験ができました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。